
骨董品買取のご案内
東京の山千堂では茶道具、掛け軸、書画、日本画、仏像仏具など、『骨董品』の出張査定・買取を行っております。専門鑑定士の長年の経験と実績から的確な査定で高価買取致します。
特に『茶道具』は骨董品市場で人気があり、高価買取が期待できます。茶道具がございましたら、買取専門店の山千堂までお気軽にご相談ください。
買取専門店の山千堂では、秘密厳守を徹底しており、お客様が安心してご依頼頂ける出張買取を行っております。
骨董品買取ジャンル一覧
茶碗(ちゃわん)
『楽焼茶碗』『萩茶碗』『唐津茶碗』をはじめ、様々な種類の茶碗を取り扱っております。特に陶芸家『酒井田柿右衛門』や『今泉今右衛門』の作品は骨董市場でも大変人気があり、高価買取が期待できます。
風炉(ふろ)
茶道具の一種で、茶に使用するお湯を沸かす為の釜。唐銅製、鉄製、土製、木製などがあります。
風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)
茶道具の一種で、広間の点前の際に道具畳の向こう側に置く2つ折りの屏風です。
水指(みずさし)
茶釜に水を足したり、茶碗や茶筅を水ですすぐ為に蓄えておくための器です。陶磁器製(焼物)の物が広く使用されています。
香合(こうごう)
『香(こう)』を収納する蓋付きの小さな容器。茶道具の一種であり、また仏具の一種でもあります。
棗(なつめ)
茶道具の一種で、抹茶を入れるのに用いる、木製漆塗りの蓋物容器です。『利休棗』など骨董品市場でも需要の高いの棗もあります。
茶入れ(ちゃいれ)
棗に代表される木製茶器(薄茶器参照)に対する陶磁器製の茶器を指します。蓋には象牙が用いられ、蓋の裏は金箔張りが施されていることが多い。
香炉(こうろ)
香料を加熱し、香気成分を発散させる目的で用いる器で、仏具の一種です。
華道具(かどうぐ)
花器、剣山、花台など各種取り扱っております。古い華道具がございましたらご相談ください。
書道具(しょどうぐ)
硯、筆、印材、石など、古い書道具に思わぬ価値が付くことがあります。
古い物がございましたら、東京の山千堂が出張買取致します。お気軽にご相談ください。
高価買取ができる商品
専門店ならではの高価買取ができます。
茶道具
■古陶器全般
色絵磁器・青磁・三彩・萩焼・備前焼・唐津焼・益子焼・美濃焼・清水焼・楽焼・琉球陶器
■有名陶芸家の作品
色絵磁
酒井田柿右衛門、今泉今右衛門、富本健吉、加藤土師萌
青磁
三浦小平二、島田幸一、小笠原長春、塚本快示
三彩
加藤卓男、徳田八十吉
萩焼
三輪壽雪、三輪休和、田原陶兵衛、吉賀大眉
備前焼
藤原雄、山本陶秀、金重陶陽、三村陶景、藤原啓
唐津焼
中里太郎右衛門、中里無庵
益子焼
濱田庄司、大塚啓三郎、島岡 達三、合田好道
美濃焼
荒川豊藏、鈴木藏 、加藤孝造
清水焼
清水六兵衛、高橋道八、奥田頴川
楽焼
尾形乾山、永樂保全、青木木米
琉球陶器
金城次郎
有名陶芸家
北大路魯山人、河井寛次郎、板谷波山、柳宗悦